通常、ひと月の排卵は1個(多くても2個)。しかし、体外受精ではより多くの卵を採卵するため、ホルモン剤を用いることが殆どです。自分が本来自然に分泌するホルモンの影響をなくして、薬剤の効き目をシャープにしたりもします。
不自然なことをすることが、スタンダードな治療。この不自然さも効率よくするためのものではありますが、長期になればなるほど、体の負担は相当なものになります。
また体外受精をしていらっしゃる方の多くは、ホルモン剤で卵巣が腫れたり、吐き気などの副作用に悩まされたり、体重が増加したり、経血の色や量が不自然な状態になったり・・・ということも経験します。
個人差はありますが、ホルモン剤を使用すると「瘀血」といってよどんだ血液がたまりやすくなるので、血行を良くする漢方薬の併用が必要です。また、多くの卵を短期間につくるため、その素材である「血」「精」が、長く治療をするにつれて減っていきます。
「血」や「精」を漢方で補い、また睡眠をしっかりとることが必要です。
こどもは、両親の「腎精」というエネルギーを受け継いでいます。「腎精」が少ないこどもは生まれつき体が弱くなりやすいといわれているので、お母さん・お父さんの「腎精」をしっかり補っていく漢方を飲むとよいでしょう。特に男性不妊の場合は、この「腎精」が足りないことが多いので、しっかりと補充しなければなりません。
そのほかにも、水分代謝が悪く、ドロドロした水分が多いと、着床しにくかったり、赤ちゃんが大きくなれなかったりします。この場合は、水はけをよくする漢方を飲むとよいでしょう。(卵管水腫などがある方はこのタイプであることが多いです。)
体外受精をするから漢方は不要ということは決してありません。
むしろ是非、漢方を併用していただきたいです。
病院で不妊治療をしているから漢方は飲めないと思っている方も多いようですが、漢方のアプローチは西洋医学とは全く異なります。
病院での最先端の治療と漢方を併用するメリットは、
(1)副作用の軽減
(2)体本来の機能を高める
という点において大変大きく、最先端の治療をもってしても妊娠しなかった方が、漢方を併用することでうまくいった例も珍しくありません。人工授精・体外受精の準備期間中に自然妊娠された方もいらっしゃいます。
てんじん堂では、上記のような考え方をもとに、お一人お一人のお体の状態に合わせて漢方薬をお選びしております。お心の状態や日々のお食事・睡眠も、赤ちゃんを授かる上でとても大切なこと。
その都度お気持ちや状況をお伺いしながら、漢方薬とともにできる養生法などもお伝えさせていただきます。
奥様もしくは旦那様だけのご相談はもちろん、ぜひ夫婦でご相談いただくことをおすすめしております。
〒440-0853
愛知県豊橋市佐藤4丁目39番地3
プラザ三和1階
豊橋駅から車で約10分
駐車場:店舗前に4台あり
豊橋駅から豊鉄バス西口線
「佐藤東」停より東へ徒歩4分
10:00~13:00
14:30~19:00
月曜日 および 不定休
※トップページより、営業日
カレンダーをご確認ください。