症状別 漢方の教え
~肥満・むくみの悩み~

冷え性

漢方的冷え性タイプ

人によって冷えの起こる部分や原因が違うので、自分のタイプに合った治療や対処法を行うことでより改善が期待できます。

全身が冷えるタイプ
手足が冷えるタイプ
下半身が冷えるタイプ
冷え・のぼせがあるタイプ
冷えを感じる部位が変わるタイプ

冷えと妊娠

冷えているからといって、妊娠しないということはありません。
ただ、冷え性だった方が冷えを改善することで、妊娠したというケースがたくさんあるのも事実です。

赤ちゃんが欲しいと思ったら、まずは栄養のある血をしっかりと身体に巡らせ、しっかりとしたよい卵を作り、ベッドとなる子宮を居心地の良い状態にすること。

漢方では赤ちゃんは “綺麗な血液の集まり” と考えるため、綺麗な血液がたっぷり巡っている状態が、赤ちゃんがすくすく育つ環境と考えます。
液体は冷えると固まるように、体を流れる血も冷えるとドロドロとしてきます。この状態を漢方では「瘀血(おけつ)」と言います。

冷えがある方は血の巡りが悪くなるため、栄養のある血が子宮に集まりにくくなるのです。

▼冷えと妊娠の関連性について、詳しくご紹介しています。
 

冷えとダイエット

冷え性の方は、実は痩せにくい体質になっている可能性が・・・。
ダイエット中の方にとっては放っておけないことだと思います。

『冷え性』を根本から改善するには、漢方薬を

「夏は冷房で体が冷えきって厚着をしている」
「冬になると手足が氷のように冷たくなってスマホの操作もできない」
という症状を感じたことはありませんか?

『冷えは万病のもと』

もしかしたらあなたの身体の不調は、冷え性の改善によって良くなるかもしれません。

西洋医学では病気として捉えられず、自覚症状に対して対症療法を行うことの多い冷え性。
しかし漢方では、放っておくと様々な症状を引き起こすので治療を行うべき対象となります。

漢方薬の考え方に「未病」を治すというものがあります。
「病気になる前の状態」を治療するという、漢方特有の考え方です。
冷え性も放っておけば病気になってしまう未病の状態、治療するべき状態なのです。

漢方薬は、上述のように原因や症状によって使い分けることで様々なタイプの冷えに対応します。

なぜ冷えているのか、体の中でどういうことが起こっているのかを漢方的に紐解き、お一人お一人に最適な処方を選んでいきます。

また、冷え以外の症状も総合的に判断することで、冷え以外のお悩みも一緒に改善できるところも漢方の魅力です。

そして、そもそも体のバランスが乱れる原因は、心・食事・運動・休養・環境の乱れ。

漢方薬を飲むとともにこれらを見直していくことで、自分の良くなる力をより発揮できるようになり根本改善への大きな後押しとなります。

冷え性でお悩みの方は、ぜひ一度てんじん堂にご相談くださいませ。

漢方相談薬局 てんじん堂

住所

〒440-0853
愛知県豊橋市佐藤4丁目39番地3
プラザ三和1階

アクセス

豊橋駅から車で約10分
  駐車場:店舗前に4台あり
豊橋駅から豊鉄バス西口線
「佐藤東」停より東へ徒歩4分 

営業時間

10:00~13:00
14:30~19:00

定休日

月曜日 および 不定休
※トップページより、営業日
カレンダーをご確認ください。