生理痛は中医学的には「痛経」と呼び、痛みのある月経という意味があります。
生理痛に限らず、痛みが起こるのは「不通則痛(ふつうそくつう)」と言って、“通らないから痛い” と考えます。
通らないというのは、体の構成成分、気・血・津液のいずれかが滞っているということです。
ストレスやイライラ、怒りっぽい性格が原因で気の巡りが悪くなり、さらに血の巡りが悪くなっている状態。ストレスがかかると気が滞り、脹痛(張って痛い)が起こりやすくなります。ストレスによる痛みは出たり消えたりする性質も。
さらに気の巡りが悪い状態が続くと、血の巡りが悪くなり瘀血を生じます。
瘀血の痛みは針で刺すような、ズキズキした固定性の痛みのことが多いです。
通導散、桃核承気湯、牛膝散、逍遥散、加味逍遥散、女神散、桂枝茯苓丸、桂枝茯苓丸加薏苡仁、芎帰調血飲第一加減など
胞中(子宮の中)の血が、冷え(寒)によって凝固されている(血がドロドロになっている)状態。
冷えると液体(血液)は固まり、瘀血を生じます。冷えからくる瘀血の痛みは、ひきつるような痛み。温めると軽減することが多いです。
当帰建中湯、当帰四逆湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、温経湯、五積散など
生理によって大量の血を排出し、子宮が空っぽになって子宮がうまく働かない状態。
気と血が不足しています。
生理後半~生理後に弱い痛みが起こることが多く、シクシク痛むことが多いです。
帰脾湯、加味帰脾湯、十全大補湯、人参養栄湯、当帰芍薬散など
腎(両親から受け継いだ生命エネルギー)の低下と、血液の貯蔵場所である肝の血の不足が起こっている状態。
漢方では「肝腎同源」といい、肝が弱ると腎が弱り、腎が弱いと肝も弱くなりやすいという関係があります。痛みの特徴は、腹痛のほかに、腰痛や腰がだるいという腎の症状を伴います。
六味地黄丸、知柏地黄丸、杞菊地黄丸、八味地黄丸、牛車腎気丸など
上記の(1)と(2)は実証で、
・生理前に痛くなる
・押さえると痛い
という傾向があります。
若い女性はこの(1)(2)が原因のことが多いです。
(3)と(4)は虚証で、
・生理後半に痛くなる
・押さえると気持ちがいい
という傾向があります。
加齢にしたがって出産や過労で消耗し、虚証の生理痛が多くなってくるといわれています。
「生理痛をなんとか改善したい」
「子宮筋腫の手術を避けたい」
という方は、根本から巡りを整える漢方薬がおすすめです。
生理痛は、血行不良の証拠。
生理痛はあって当たり前と思っている方もいらっしゃいますが、漢方では生理痛はないのが正常です。
鎮痛剤は飲んでいる間だけは痛みを抑えることができますが、同時に体を冷やしてしまうので、全体としては悪循環になっていきます。また子宮筋腫は、漢方では古い汚れた血の集まったものだと考えます。
やはり血の巡りが悪いことが要因となり、人によっては一つだけでなく、たくさんできてしまうこともあります。
漢方では痛みを抑えるのではなく、痛みや血行不良の根本的な原因を探り体質改善していきます。痛みが起こらないように、また子宮筋腫の悪化や再発を予防できるよう、お一人お一人に最適な処方をお選びいたします。
そして、そもそも体のバランスが乱れる原因は、心・食事・運動・休養・環境の乱れ。
漢方薬を飲むとともにこれらを見直していくことで、自分の良くなる力をより発揮できるようになり改善への大きな後押しとなります。
ぜひ一度てんじん堂にご相談くださいませ。
〒440-0853
愛知県豊橋市佐藤4丁目39番地3
プラザ三和1階
豊橋駅から車で約10分
駐車場:店舗前に4台あり
豊橋駅から豊鉄バス西口線
「佐藤東」停より東へ徒歩4分
10:00~13:00
14:30~19:00
月曜日 および 不定休
※トップページより、営業日
カレンダーをご確認ください。