よくあるご質問

よくあるご質問とその回答をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

ご予算について

費用はどれくらい掛かるのですか?

ご予算も含めた現実的で最善の方法を一緒に考えてまいります。

悩みの経過年月や重度などにより様々ですが、300~1,500円/日 前後でお飲みいただくお客様が多いです。

● 症状が出にくい体質に改善するためには、とにかく継続していただくこと。 (風邪のような急性期症状は短期間でも改善します。)

● 立て直す勢いをつけるためにも最初の1~4ヶ月はしっかりお飲みいただき、その後はご予算の中で最善の方法を継続していただくこと。

お客様にとって良くなるためにもこの2点を大切にしていただきながら、ご予算については常に一緒に考えさせていただいております。

なお、ご相談は無料です。どうぞお気軽にご相談くださいませ。

なぜこんなに予算に幅があるのですか?

お客様によって最善の方法が異なるため、ご予算に幅がございます。

お客様の状態によって効果的なものやその組み合わせが多岐に渡り、一様にご提示することがとても難しいためです。
実際にご相談いただいた際には、より具体的にお伝えしております。

その時も、まずはお客様にとって最も効果的な方法とご予算をお話ししますが、お客様が続けやすいやり方を一緒に考えさせていただいた上で、最終的にお客様にとって最善な方法で始められ、継続できるよう努めております。
根本的な改善にはお客様自身の良くなる力の発揮が大切ですので、そのための良質な漢方の選定・提供とともに、心・食事・運動・休養・環境についても一緒に整えていくことを重要視してサポートしております。

どうして漢方は金額が高いのでしょうか?

高品質で安全・安心な生薬原料を使用しているため、
かつ、保険の適用外であるためです。

漢方薬は、非常に多くの種類の生薬(植物や鉱物、動物など)から構成されます。漢方薬によって構成する生薬の種類は2~20種類以上と幅広く、組み合わせることによって効果を高めたり効果の範囲を拡げたり、個々の生薬が持つ毒性を打ち消したりします。
生薬も“薬”なので効果を発揮できる「質の良さ」と「安全性」が求められますが、一般的に広く使用されている薬(いわゆる西洋薬)のように工場で大量生産できるものではなく、栽培したり天然のものを収穫して検査で合格したものが使用されています。そのため大変貴重なものなのです。

また、てんじん堂の漢方薬は、保険適用外(自費)となります。
保険が適用できる場合は価格が抑えられますが、適用外の場合は高くなります。
しかし、保険適用外の漢方薬だからできることもあります。

保険適用の漢方薬と保険適用外の漢方薬の違いについて、詳しくは下のリンク先をご覧ください。

どのようなお支払い方法がありますか?

現金・クレジットカードのほか、電子決済にも対応しております。

てんじん堂店舗では、現金・クレジットカードのほか、各種電子マネーやバーコード決済に対応しております。

電子マネー:交通系ICカード、楽天Edy、WAON、nanaco、iD、QUICPay
ーコード決済:PayPay、au PAY、d払い、メルペイ

電話・オンライン相談のお客様は、クロネコヤマトの代金引換(コレクト)でお薬をお送りします。現金・クレジットカード・各種電子マネーに対応しております。
対応する決済方法について詳細は、お届けの際に配達員さまへご確認ください。

医療費控除の対象になりますか?

医薬品が対象となります。

医療費控除につきましては、医薬品である漢方薬(煎じ薬、エキス剤)が対象となります。

対象の詳細については、店舗にて担当者よりご説明させていただきます。ご不明な点はお気軽にお問合せください。


漢方相談薬局 てんじん堂

住所

〒440-0853
愛知県豊橋市佐藤4丁目39番地3
プラザ三和1階

アクセス

豊橋駅から車で約10分
  駐車場:店舗前に4台あり
豊橋駅から豊鉄バス西口線
「佐藤東」停より東へ徒歩4分 

営業時間

10:00~13:00
14:30~19:00

定休日

月曜日 および 不定休
※トップページより、営業日
カレンダーをご確認ください。